毎日の様にブログをupできているマメな性格の方が羨ましい限りです;;
さて、今回はついに


間取り&外観の最終プランをご紹介したいと思います

3月に一条工務店の展示場を訪れてから、約8ヶ月・・・
一生で1番高い買い物である家を建てる為に
建物についての知識を営業さんをはじめ、設計士さん、皆様のブログから数多く学ばせていただきました
皆様のブログを見ていると、それぞれにとても詳しい所まで調べてあったりして、私のブログなど足元にも及ばない程の充実したものとなっていて、いつも感心しながら拝見させていただいております^^
そのおかげで納得のいく間取り&外観を作ることができたことを、この場を借りて心より感謝の気持ちを述べさせていただきたいと思いますm(u_u)mどうも、ありがとうございました
本当は最終の間取りになるので、防犯性等を考えた場合、用心の為にもアメンバー限定にするかどうか、少し悩んだのですが、私自身も先程述べたように皆様のブログのアイディアに助けられた点が多かったので、私の拙いブログが少しでもこれから家を建てる方のお役に立てれば幸いかと思い、オープンな記事にしようと決めました
前置きが長くなってしまいましたが、そろそろ本題に入ろうかと思います
まずは正面からの外観です

こちらに関しては前回の記事 で書かせていただいた通り、1.5寸勾配屋根から3.5寸勾配屋根に変更しました
次に外観周囲です

自分で言うのも何ですが、平屋にしてはなかなか迫力があっていい感じだと思いません?^^
次に西側の外観です

なぜこれを載せたかというと、小窓にちょっとこだわってみたからです
どう変わったのかというと、左側のトイレ小窓はやや小さめ、真ん中の廊下小窓はやや大きめ、右側のシューズクローク小窓はもともとなかったものを追加してやや小さめにしました
こうすることで、なんとなく窓にアクセントをつけてみました^^(なってないかな?)
というのも、こちらの西側部分が我が家では道路に面する為に1番見え易いので、少しこだわりを持ちたかったのです
そして、間取りです

実は間取りは前回と比べると小さくなりました
前回の間取り公開の時に言っていたように、やはり39坪の平屋では予算がキツキツになってしまいそうだったので、1坪減らした38坪に戻しました
ですが、私のこだわりとしてLDKは形をほぼ変えたくなかったので、主寝室とウォークインクローゼットを泣く泣く削りました
私は今までの部屋のドアは引き戸にかなりのこだわりを持っていたのですが、今回の件で主寝室は開き戸へと変更となってしまいました(泣)
本当は引き戸でもLDK側に収まるようにすればつけられないこともなかったのですが、それだとLDKのただでさえ少ない壁がさらに少なくなり、部屋を飾りにくくなってしまうということで、奥様から反対の申し出があり、仕方なく受理しました

(変更前)

(変更後)

また、前回の間取りでは玄関土間からフローリングに上がると前方の壁までのスペースが90㎝もなく、これだと圧迫感がありますよと設計士さんからアドバイスを受けたことで、玄関ホールを少し広くするように変更しました
さらにうちの奥様がどうしても取り付けたいと以前から言っていたスリットウォールをシューズクローク部分に採用することで、シューズクローク側の窓からの明かりが玄関にまで通り、より明るい玄関となる予定です

(変更前)

(変更後)

奥側の子供部屋のドアですが、前回までの位置だと耐久上の問題が若干あるとのことで、南側へ1マス移動し、空いた奥の半マスの壁は耐久上の問題で取り除くことができないとのことであり、その部分にブックシェルフを取り付けることができました

実は前々からブックシェルフは欲しかったのですが、オプションだろうと思って諦めていました
ですが、なんと

ブックシェルフは収納棚であり、収納棚はi-smartでは6坪に2つまでが標準で取り付けられるらしいのです
それを聞いてうちの奥様も大喜びでしたヾ(@^▽^@)ノ
(変更前)

(変更後)

ウッドデッキも変更しました
キッチン前のウッドデッキを無くし、その部分には以前の記事で書いたサンルームを取り付ける予定です
そして、主寝室前のウッドデッキは予算の都合上無くしました
(変更前)

(変更後)

(変更前)

(変更後)

主寝室の前には後々ベルメゾンの雑貨カタログのこのような据え置き式の縁台を置こうと思っています

ということで、以上が我が家の最終図面です
なんか、もう変更できないのかと思うと、この間取りで良かったのだろうかという不安ばかりが頭をよぎってしまいます><
しかし、私は営業さんから言われました
「しばらくは間取りのことを忘れて生活してください。決してファイルの中を覗いてはいけませんよ」と
そう言われると覗いてしまいたくなるのですが、日本には教訓になる昔話がありました
「決して覗いてはいけない」と鶴に言われたが覗いてしまった為に幸福を逃してしまったという『鶴の恩返し』はある意味良い教訓ですね!
後悔しそうなので、私もしばらくは覗かないことにします!
しかし、ブログやってるとイヤでも目につくのですが・・・(笑)
この記事の参照元